【魔女の家】アプリ版がついにリリース開始!スマホでできるお手軽ゲーム

ゲームレビュー

ゴールデンウィーク前からリリースされると聞いて、
ずっと楽しみにしていた

魔女の家

がついにスマホアプリでできるようになりました!

パソコンでできるフリーゲームで、
小説やコミカライズされたりするほどの人気があります。

友人から面白いといわれてずっと気になっていたんですが、
結局やらずじまいだったので
これを機にやってみたいと思います。

魔女の家ってどんなゲーム?

RPGツクールで開発された完全無料のフリーゲームです。

ゲームの内容

謎解きのホラーアドベンチャーで
魔女の家に迷い込んだヴィオラちゃんを操作して
家から脱出するゲーム。

死にゲーといわれていて、
罠に引っかかったりするとあっさりと死にます 笑

何度も死んで試行錯誤しながら進んでいくゲームです。

謎解きに詰まっちゃうと時間かかりますが、
ゲーム自体はそんなに長くないので、
早い人だと30分そこそこでクリアできるかも。

リリース状況

オリジナル版は魔女の家の

公式ホームーページ

から無料でダウンロードできる他、
パソコンでできる製品化版として

がリリースされています。

オリジナルとの違いは

  • 高解像度化ですべてのグラフィックをリメイク
  • Easy、Normal、Extraの3つから難易度が選択できる
  • マウスでも操作可能
  • 英語、中国語、ドイツ語など日本語以外の言語に対応
  • オリジナル版と違い有料

という感じです。

一番の違いは有料になっていることと
日本語以外の言語に対応していることですね。
外国の方や別の言語で楽しみたい人におすすめです。

そして、2020年6月16日に
スマホアプリ版がリリースされました!

IOSとAndroidどっちにも対応してくれてるのが
嬉しいですよねー。

こちらは難易度が

  • 通常モード
  • 倍速モード(クリア後解放)

の2つから選べます。
倍速だと襲ってくる敵の動きが早くなる模様。
ただでさえ画面の小さいスマホだと、
とても難しくなりそうです。

アプリ版は無料で遊べますが、
死んだ後にいちいち広告が挟まるので
それがちょっと面倒に感じます。

特にこういう死にゲーだと広告ばっかり見る羽目になって、
プレイ時間以上に広告見ていた気がします 笑

やってみた感想

スタート画面はこんな感じです。

家というには結構広めの屋敷といった感じですよねー。

魔女の家は洋風で、
館好きの私としてはそそられます!

こちらが主人公のヴィオラちゃん。

13歳にして美人さんですが、
無表情でとても冷たそうな印象を受けますね。

それをこのゲームを知ってる夫に言ったところ、
「そう見えるよねー、アハハ…」と笑われましたが、
その理由は後々わかります。

アプリ版の特徴と操作性は?

スマホアプリ版だと、
んだときに広告が入るだけでなく、
ゲーム画面中でも上の方に広告はいるのがちょっと邪魔
に感じます。

画面をスライドさせてヴィオラちゃんを動かすのですが、
これは、

スマホの画面サイズによって難易度が変わる

といっていいと思います。

小さいと画面が見にくいだけでなく、
とてつもなく動かしづらいです。

私はiPhoneSE使っていますが、
通常時はまだいいですが、

襲ってくる敵から逃げるとき

は誤操作で本当に泣きたくなるくらい
たくさん死にました 泣

ラスボス?のところでも何度も死んで、
50回くらいにはなっていたと思います。

通常モードでこれなので、
倍速モードでは一体どれくらい死ぬことでしょう。

結局ラスボスでどうしても逃げきれなかったので、
画面サイズの大きいタブレットの方でやり直しました 笑

やっぱり画面が大きいほうが快適ですね。

アプリ版は死ぬたびに広告が入るので、
何度も死ぬと嫌になるくらい広告と見ないといけないのが
本当に辛いです。

アプリ版の注意点は
できれば大きい画面でやる事!ですね。

ストーリー・謎解きについて

謎解きに関しては程よく優しめでした。

ゲーム中にちょいちょい謎解きのヒントは出てるので、
そこまで詰まるような謎ときはありませんでした。

あえてヒントを見なくてもクリアできる難易度
だと思います。

初見で死ぬだろうなーってところも
結構わかりやすい場所が多かったです。

それでもあえて死にに行ったり、
ついやってしまう謎の心理が働いて

逃げる場所以外でもなんだかんだで
たくさん死にましたけどねー 笑

特に最初の方の壁に挟まれたり
クマに追いかけられたり
毒スープを飲んだり

全ての罠にはまったというくらいハマりました。

その頃はこれがどんなゲームかまだ分かっていなくて、
手探り状態だったので仕方ないですねー。

進んでいくと暗い部屋とかがあるんですが、
そこは小さいスマホだとちょっと見にくかったです。

ただ、それだけに雰囲気はありました。
小さいスマホでやるのも善し悪しですね。

ゲームの途中途中にある「魔女の日記」から、

ヴィオラちゃんを閉じ込めたであろう
魔女の存在と過去がわかっていきます。

途中で牢屋に閉じ込められている
2人の人物が登場します。

1人は「魔女」だと思われますが、
もう1人の「俺」と言っていた人物は誰だったのだろう?

謎です。

エンディング分岐について

さてこのゲーム、
こういったゲームにはありがちの

エンディング分岐

があります。

公式ホームページでもヒントは出ていますが、

「魔女の部屋」にあるアイテム

を入手して脱出するか否かで分岐します。

私はそれを知らなかったので、
最初のエンディングでトゥルーエンド
を見てしまいました 笑

ラスボスから逃げる段階になって、

そういえばある部屋で
最後に開けられるタンスがあったなー

と思い出したことと、

出口がわからなくて
うろうろ逃げてたからででした。

プレイした人はご存知だと思いますが、
トゥルーエンドはある意味バッドエンドみたいなので、
これってバットエンドじゃ…?

ってすごくびっくりしました。

すぐに公式ホームページを見たら、
それがトゥルーエンドだったので
それはそれでショックを受けました。

めでたしめでたし、じゃないのねーと。

最後に

おすすめ度:★★★

公式ホームページ

ゲームとしてはとても面白いのですが、
アプリとしてやるには

途中に入る広告や
画面サイズによって変わる操作性

にちょっと難ありと感じました。
なのでおすすめ度はちょっと低めにしてあります。

パソコンを持ってないあなたや、
気軽にできるゲームアプリを探してるあなた

にはぴったりのゲームです。

残酷で過激な表現などがあったりするので、
そういうのが苦手ではなく、
謎解きが好きなあなたにおすすめ!

新しいゲームアプリを探してるなら、
ぜひやってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました